43. 生き残りの鍵は変化適応スピード

本日9/27/17のNYタイムズのオプ・エド欄に、同紙コラミストであるトーマス・フリードマンが寄稿していた。「気候変化」が将来を形作る際に正解なフレイムワークだと唱える。

今テクノロジと仕事の両方にて大きな「気候変化」が起きている。世界はコンピューターとアルゴリズムが支配する世界に突入している、と述べている。その環境では分析化、効率最大化、正解予測化、顧客仕様化、デジタル化、自動化の6要素を実施展開できない企業は取り残される。これら6要素は全ての職種と業界に変化をもたらす要素と言う。

こうした「気候変化」が起きる中、どう対応したらいいのか。個人でも、コミュニティでも、国家レベルでも、こうした変化に適応するスキルがとても大事になってくる、と説く。

テクノロジーとグローバル化との組み合わせにより、我々を取り巻く環境変化のスピードは日増しに加速しており、生き残りに要求されるスキルは、何を知っているかの知識よりも、変化に対応し学習し続ける事に価値を置く、迅速に対応する気持ちの持ちかたマインドセットであるとも述べている。

とてつもなく大きな変化への迅速な適応性を磨く事が、個人であれ組織であれ今一番大事なチャレンジであると覚悟しましょう。

何も新しい事ではありません。変化を敏感に感知し、学習し変化に適応できるかが、生き残りの鍵です。

ダーウィンの言葉を借りれば、どの種が生き残れるかは、賢い知識を持つかどうかではなく、どのように敏感に変化を感知しに自ら適応変化できるかによる、と言う事ですね。

環境変化への感知度を上げる事と、スピードをもって変化に適応する事を意識的に日課としていく事。さて、どうやって精進するか。

Got Strategic Marketing?

IMG_0729

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s