16年も続く米国のアフガン戦争の新しい戦略をトランプが昨日発表した。それに対してNYタイムズが本日8/23/17の社説にて痛烈批判している。
戦略に関する表現が多く使われている。気に止まった言葉表現4つをあげてみる。
- 詳細を伴わない、相リンクしないアイデアを並べるだけは戦略と呼ばない。
- 終わりなきコミットメントは戦略と呼ばない。
- 成功をどう測るかを明確にしないのは戦略ではない。
- 撤退までの時間軸を明確にしなければ戦略ではない。
アフガン戦争での米国は泥沼に入っている。遅かれ早かれ撤退せざるを得ないのにインド・パキスタン・ロシア・イランがアフガニスタン国内の個別部族に介入し、タレバン過激派の増長を促す危険とのディレンマに陥っている。
戦略なき施策の繋ぎでは、ミッションに正当性がないアフガン戦争の継続を米国民に説得することは不可能です。間違ったスタートをすると、悪循環の罠にハマり込み悲劇になる残念で無視できない事例です。
これは国際政治の世界だけでなく、どんな組織でも起きている事ですね。事業ミッションを明確にしないで事業戦略を市場・顧客ニーズ無視で机上で作り上げ、市場に耳を貸さないマーケティングを続けるのと同じですね。
事業の場合は戦争と違い人の命に影響しない分、シンク・コストとして時間軸ないにて撤退宣言して損切りができます。リスクを織り込んで、ミッション・戦略・マーケティングを常に連携させ、提供するサービス・製品が本当に社会価値・顧客価値を生むのかを問いかけ続ける事は本当に大切だと思います。
だから新規事業を始める際、第一歩を踏み出す際に特に気をつけたい点です。もっと大事なのは、スタートしている事業の第二歩目、第三歩目です。間違った判断があったか自問査証し続け、早い時期に修正すべきですね。常に次の一歩の重要性を問い続けましょう。
本当に継続可能な正当化できるミッション、明確なマイルストンと時間軸に基づく戦略、そして価値を評価・満足する顧客を獲得する為の伝達(=マーケティング)。
あなたの組織では、この三つが時差無くシンクしているのか、もう一度問い直しましょう。
Got Strategic Marketing?